梅雨ってなんで梅?紫陽花は日本発祥?土で色が変わる?6月にまつわる雑学・小話集!Part1

明日使える小話


もう気づけば6月ですね~。1年の折り返しです(笑)

6月といえばだんだん暖かくなる季節でもありますが、なんといっても梅雨のイメージですよね?

今回はそんな6月にまつわる雑学や小話集Part1になります。

6月といえば梅雨の季節ですよね。

Part2、梅雨におすすめアイテムなどはこちら↓

6月にまつわる明日から使える小ネタ集

6月といえば先ほどもお話しましたが、なんといっても梅雨の季節ですよね。
そんなジメジメしたイメージがある6月にまつわるお話をいくつかご紹介します。
ちょうど雑談にぴったりな小ネタになっているので明日からちょっとした話のタネに是非お使いください(笑)

6月は水無月ともいいます。

旧暦では月ごとに名前が付けられていました。すごく風情を感じますよね。

6月は旧暦では別名「水無月」とも呼ばれています。

でも今の6月のイメージだと「えっ?梅雨の季節なのに水の無い月なの?」と思ってしまいますよね?

梅雨なのに水の無い月?

この「水無月」の由来には諸説ありまして、旧暦の6月は現在では7月~8月上旬になるため、梅雨明けで雨が降らず気温も高くなる厳しい季節なので「水無月」という説もありますが、次の説が最有力とされています。

それは「水無月」は水の無い月ではなく、その逆、「水の月」というものです。
というのも古語では「な」「の」の意味で使われたりします。そのため本来は「水な月」であり、「無」は当て字とされています。

また、この時期は田植えの季節であり、この時期に田んぼに水が張られることから「水の月」と呼ばれるようになったといわれています。

田植え季節の田んぼ。水が張られた田んぼは美しいですね。

なんで梅雨っていうの?梅雨の語源とは?

6月と言えば梅雨ですよね。

「梅の季節でもないのになんで梅雨って書くんだろ?」

みなさんはこんなこと思ったことないですか?
梅の開花は2月頃なのになんでだろうってね。

ではなぜ「梅雨」かというと、これにも諸説あります。今回はその中でも有力とされている説の中の一説をご紹介します。

なんで梅雨なの?黴雨?

この「梅雨」という言葉は昔、中国から伝わった言葉だそうですが、元々は雨でジメジメしてカビ(黴)が生えやすい時期であることから「黴雨」で「ばいう」と呼ばれていたそうです。
ですが「黴」では語感が悪いと感じ、ちょうど梅の実が熟す時期であったことから「黴雨」ではなく「梅雨」と書くようになったそうです。

たしかに「黴雨」だとより憂鬱になりますし、なによりカビの雨に濡れたら体に悪そうで怯えちゃいますよね(笑)

「ばいう」からなんで「つゆ」と呼ばれるようになったの?

ではなぜ「梅雨」を「つゆ」と呼ぶようになったかというと、雨が降り続けてジメジメしてることから「露(つゆ)に濡れて湿っぽい」という意味をもつ「露けし」から「梅雨」を「つゆ」と呼ぶようになったとする説と、これまた梅の実が熟す時期であり、収穫した梅の実を漬けること「漬ゆ」から「つゆ」と呼ばれることになったとする説の二つの説が有力とされています。

どちらが本当なのかわかりませんが、個人的には「露けし」から「つゆ」と呼ばれるようになったと思いたいですね。「漬ゆ」から「つゆ」はちょっと無理があるかなと思いますし、なにより草木に露がついている情景を想像すると風情を感じるなぁと思うので。

まぁ梅の実が熟す時期から「梅雨」なので、呼び方も「漬ゆ」からが本当なのかもしれませんが(笑)

美しいですし風情を感じますよね。

梅雨と言えば紫陽花!そんな紫陽花は日本生まれ?

そんな梅雨のシーズンに咲く花と言えば「紫陽花」(あじさい)ですよね。

私が駅に向かう途中にも紫陽花が咲いている所があるんですが、紫陽花が咲いているのを見るのが梅雨で雨ばかりの中での楽しみだったりします(笑)

そんな紫陽花ですが、日本発祥だったりユニークなところがあったりと、他の花とは違うところがありますので、今回はそんな紫陽花がより好きになる情報をご紹介します。

梅雨といえば紫陽花のイメージがありますよね。
なんで梅雨に咲くの?

紫陽花=梅雨、梅雨=紫陽花と切っても切れない関係の両者ですが、ではなぜ梅雨の季節に紫陽花が咲くのでしょうか。

その理由として、まず初めに紫陽花は日差しに酷く弱いというのがあります。
紫陽花は強い日差しを浴びるとすぐに萎れてしまうほど弱いんですね。

ではなぜこんなに日差しに弱いのかというと、それは紫陽花が梅雨の季節の咲く理由であり、大きな特徴が関係しています。

それは他の花に比べ多量の水分が必要な花という特徴です。
紫陽花の学名は「ハイドランジア」というのですが、これは「水の器」という意味です。
そんな名前がつけられるほど紫陽花には水分が必要なんですね。

だからこそ紫陽花は梅雨の季節に咲き、雨の日にこそ生き生きとしているんですね。

ちなみにこの特徴から、自宅などで紫陽花を栽培するときは日陰で毎日たっぷり水をあげると元気に育つそうですよ。

紫陽花は日本発祥だった?

こんなちょっと自宅で世話するのはちょっと面倒な紫陽花ですが、実は非常に日本に関係がある花ということはご存知でしょうか。

どういう関係かというとなんと、紫陽花は日本発祥の花なんですね。
今や世界中で咲いている紫陽花ですが、元々は日本に自生した紫陽花が元になって世界に広まったんです。

すごいですよね!なんだか紫陽花を見る目が変わっちゃいそうですよね(笑)

ちなみにこの紫陽花を初めて国外に持ち帰ったとされている人物は、みなさんも学校の授業で一度は耳にしたことがある「シーボルト」だと言われています。

シーボルトは紫陽花をかなり愛していたようで、それがわかるエピソードも残っています。
彼は紫陽花を持ち帰った際、紫陽花のことを「オタクサ」という名前で紹介したのですが、このオタクサという名前はシーボルトの愛人(日本妻)「楠本タキ」さんの愛称「おタキさん」を捩ってオタクサと名付けたといわれています。
愛した人の名前を付けるほどシーボルトは紫陽花を愛していたようですね。

日本発祥の紫陽花は形が違う?

そんな日本から世界に広まった紫陽花ですが、広まるにつれ品種改良がなされた結果、元々の日本の紫陽花とはずいぶんと見た目が違う花となっていきました。

実はみなさんがよく見掛ける紫陽花も多くは品種改良された紫陽花なんですね。

品種改良された紫陽花「西洋あじさい」

みなさんがよく見掛ける紫陽花はこれですよね?
これは品種改良された紫陽花で「西洋あじさい」といいます。
やっぱり紫陽花といえばこれですよね~。
小学校の時に私も自宅で育てたのもこれでした(笑)


でもそれでは日本の紫陽花が気になりますよね?

「じゃあ元々の紫陽花ってどれくらい違うの?」

ってなりますよね?

では元々日本に自生していた紫陽花を見ていきましょう。

日本に自生していた紫陽花「額あじさい」。

これが日本に自生していた紫陽花「額あじさい」です。
どうですか?全然違いますよね?

これを元に品種改良された結果、先ほどの西洋あじさいが誕生したわけですけど、西洋あじさいはもちろん美しい花ですが、やはり元になっただけあって額あじさいも負けないくらいの美しい花ですね。

土によって花の色が変わる?

こんな色々な特徴、歴史をもつ紫陽花ですが、他にもユニークな特徴があります。

それは土によって花の色が変わる。という特性です。

どういうことかというと、土のph値が影響していて、酸性だと青色の紫陽花が咲き、アルカリ性だと赤色に咲くそうです。
これは土に含まれているアルミニウムが影響しているそうですが、ちょっと説明するには専門的すぎるので気になる方はお調べください(笑)

ともかくこの特性により、紫陽花は国や地域によって主な花の色が違う。といったことがおこることも紫陽花の特徴であり良さですね。
ちなみに日本は弱酸性の土が多いため、青色や青紫の紫陽花が多いそうです。

この特徴を活かして栽培すると赤色と青色の紫陽花が咲き誇る素晴らしい庭が出来ると思いませんか?
まぁ出来ても梅雨限定にはなっちゃいますが(笑)

【まとめ】

梅雨も悪いことだけじゃないですね。

さぁ今回は6月にまつわるお話でしたが、いかがでしたでしょうか?

やっぱり6月と言えば梅雨ですけど、梅雨といっても雨が降ってジメジメするだけではなくて、それのおかげで紫陽花が綺麗に咲いていたり、悪い面だけじゃなくて良い面もあるんですよね。
なにより梅雨がないと夏に水不足に陥ってしまいますし。

あと梅雨の語源や紫陽花が日本発祥などを知ることによって、歴史や当時の人々の暮らし、感じ方なんかもわかってきますね。
梅雨の語源になるほど昔の人にとって梅干しを漬けることは重要だし当たり前だったんだな、とか昔の人も黴の雨は抵抗あったんだなとか、当時から紫陽花は綺麗だと思っていたんだな。とかね。

意外と元々気になったことより、こんな風に副次的に知ること、気づくことのほうが楽しかったり重要なのかなっと最近思うんですが、そろそろ私にもメインじゃなくて副次的で構わないので気づいてくれる方がいらっしゃることを願っています(笑)

ちなみに今週金曜日に6月にまつわる雑学や小話集Part2をアップ予定ですので、よかったらそちらもご覧くださいませ。

にほんブログ村 ファッションブログ メンズファッションへにほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ大きいサイズランキング雑学・豆知識ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました