ファッションの最新情報やおすすめアイテムのご紹介などはこちら
ファッションについての雑学についてはこちら
明日使える雑学や小話についてはこちら
1月7日は七草粥を食べて無病息災を願おう!
なぜ1月7日に七草粥を食べるの?
七草粥は人日の節句の行事食です。
人日の節句である1月7日の朝に春の七草が入った七草粥を食べると1年間を無病息災で過ごせるといわれています。
また、忘年会やお祝いでご馳走や飲み会の機会が多い年末やお正月の味の濃いおせち料理で、弱った胃腸を整えるという意味もあります。
やっぱり年末年始はどうしても暴飲暴食しがちですからね~。忘年会が続いて飲みすぎたり、お正月に餅を食べすぎたりと、わかっているんですけど止められないんですよね(笑)
そんな時に七草粥を食べて胃腸をリセットするのは非常に理にも適っているので、今まで食べたことない人にもおすすめです!実際に食べてみるとすごくスッキリしますよ~!
春の七草の種類は?
春の七草は、この時期に若菜が生えるセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(かぶ)・スズシロ(大根)で、全て縁起のいい由来があるといわれています。
今はこの七草をスーパーで買って7日の朝に七草粥を作って食べますが、昔は実際にこの七草を摘んできて、6日の夜に七草の歌を歌いながら七草を叩いて細かくして、7日の朝にお粥にして食べていたそうです。
現在は七草を摘んでくるっていうのはなかなか難しいですが、6日の夜に家族や友人と七草の歌を歌いながら七草を叩いて細かくするところだけでもやってみると、楽しいイベントになるかもしれませんね。
春夏秋冬どの季節にもある七草
今回は春の七草についてご紹介してきましたが、七草は春だけでなく春夏秋冬すべてにあります。
それらはそれぞれその季節に生えている野草や花なのですが、実は春夏秋冬の七草がある中で食べられているのは春の七草だけだそうです。
他の季節の七草は散策して観賞して楽しんだり和歌で詠まれていたりするそうですよ。
また、食べる七草としては、季節の七草では無いですが他に冬至の七種があり、食べると運を呼び込めるといわれています。
昔から日本で愛されている、楽しまれている春夏秋冬の七草なので、一年を通して七草を楽しんでみるのもいいかもしれませんね。
冬至の七種や冬至の風習についてはこちら↓
ファッションの最新情報やおすすめアイテムのご紹介などはこちら
ファッションについての雑学についてはこちら
明日使える雑学や小話についてはこちら